Steamのライブラリを簡単整理!「depressurizer」を使ってみた。

PCゲーマーのみなさんこんにちは。 PCゲームをする方なら大抵は使ったことがあるかと思います。ゲーム配信クライアント、Steam。

ゲームを積むゲームとも言われるSteamですが、ライブラリの数が増えてくるとあのゲームなんて名前だっけ、遊んでないやつどれだっけ と鳴ってくるわけですが、そこで活躍するのがカテゴリ分け。

今回はそのカテゴリ分けを補助するツールdepressurizerを紹介します。

ちなみにすろちゃんは今まで全くカテゴリ分けをしてないです。

もし今 カテゴリ分けをしていて、使ってみたいけど 戻したくなるかも・・って方は

\Steam\userdata\IDの数字\7\remote\sharedconfig.vdf をバックアップしておきましょう。

必要なもの

Steamの入ったPC

Depressurizer

インストールと初期設定

インストールといっても 解凍すればそのまま起動するだけです。

起動すると

アップデートと

SS撮り忘れたけど、Steamの場所とプロフィールの選択の設定が現れます。

基本そのままでOKでした。

使ってみる。

起動するとまずこんな画面。(すろちの場合)

とりあえずユーザースコアで自動振り分けとジャンル別分けを手動でやってみますかね

ジャンル分けも自動でできるんですけど、自分が思ってるのと別のになってたりするので・・・

Edit AutoCatsで 振り分けルールの設定が出来ます。

ユーザースコアの名称を日本語にしときます。

カチッカチっとね!アッアッアッアッ・・・(作業中)

分けれたら、profile からexportを選んで、Steamを再起動してみる。

こんなかんじ。

まとめ

ジャンルやタグ等いろいろな項目で自動で振り分けできて、手動での振り分けも楽になります。

設定とか見てないけどそのへんいじれば更に便利に・・?

ジャンルと全て というカテゴリで分けて使ってみることにしました。

おまけ 今日の作業用BGM

ハッピーセットのボドゲ欲しいなあ・・

あとPS3コントローラー塗装したんですけど画像とか取れてないとこあって記事にしようか迷います。

Share

  • Add this entry to Hatena Bookmark

Follow Me