【~Ver.11.3-0】3DSハックの新世代「Boot9strap(SigHAX)」導入解説。

メリークリスマス!

A9LHの記事を書いてから一年と少しが経ちました。

3DSのハックはBoot9strap(sigHAX)という更に深い部分のハックに発展しています。

そこで今回は3DSとPCのみを使った導入方法を解説していきます。

HBLを利用するので、予め起動できる状態になった3DSが必要です。

HBLはsoundHAXを使うことで起動できます。起動方法はこちらの記事を参照。(~Ver.11.3-0)

導入編に必要なもの。

  • HBLが起動できるNEWorOLDの3DS(~Ver.11.3-0)
  • PC
  • 3DSに使用するSDカード(8GB以上あると安心です。)
  • 壊れてもなかない心。

必要なファイル

1.PC側の操作

  1. Luma3DSを解凍し、中にあるboot.firmをSDカードのrootにコピー。
  2. SafeB9Installerを解凍し中のSafeB9Installer.binをSdカードのrootにコピーして、safehaxpayload.binにリネームする。
  3. safehax.3dsxをSDカード内3DSフォルダにコピー。(すでに導入済みの場合は必要なし。)
  4. udsploit.3dsxをSDカード内3DSフォルダにコピー。
  5. SDカードのrootにboot9strapフォルダを作成、その中に解凍したboot9strapのフォルダに入っているファイルを全てコピー。(boot9strap.firmとboot9strap.firm.sha)
    1. boot9strap_dev.firmとかになってたらダウンロードするファイル間違えてます。

最後にファイルが全て正しい位置に入っているか確認して、SDカードをPCから3DSに差し替えます。

2.3DS側の操作

  1. HBLを起動。
  2. Udsploitを選択して起動。しばらく作業が行われるので待ちましょう。(花火を見る方向を考えながら待つと良い。)
  3. successと表示されたら、STARTボタンを押して、HBLのメニューに戻る。
  4. SafeHAXを起動。
    1. PM INIT FAILEDの表示がでたら、無線設定がオンになっているか確認。
    2. それでも駄目ならsafeHAXのファイルをこちらに変更して試してみる。
  5. SafeB9SInstallerが起動することを確認、安全性チェックの完了を待つ。
  6. その後、キーの入力を求められるので表示されたキーを入力すればインストール作業開始。
  7. インストールが終了したらAボタンを押して再起動。
  8. Luma3DSのメニューが表示されたら、Show NAND or user string in System Settings をAボタンで選択肢、STARTボタンを押して保存。

お疲れ様です。導入編はここで完了。次はセッティング編です。

セッティング編 必要ファイル

1.PC操作

  1. SDカードのrootにciasフォルダを作成。
  2. hblauncher_loaderを解凍して、中のhblauncher_loader.ciaをciasフォルダにコピー。
  3. lumaupdater.ciaをciasフォルダにコピー。
  4. FBI.ciaをciasフォルダにコピー
  5. DSP1.ciaをciasフォルダにコピー
  6. rootにlumaフォルダを作成し、更にその中にpayloadsフォルダを作成。
  7. GodMode9を解凍して、GodMode9.firmを先ほど作成したpayloadsフォルダにコピー。
  8. GodMode9を解凍して、gm9フォルダをSDのrootにコピー。
  9. setup_ctrnand_luma3ds.gm9をgm9フォルダの中のscriptsフォルダにコピー。
  10. cleanup_sd_card.gm9も同じフォルダにコピー。

ファイルが正しく配置されていることを確認して、SDカードをPCから抜き、3DSに差し替えます。

2.3DS操作

  1. 3DSを起動して本体設定を起動する、FWの前にsysがついて表示されていればOK
  2. ファームウェアを更新する。B9Sを導入できていれば、更新してOK
  3. ダウンロードプレイを起動して、L+↓+SELECT を同時押しして、rosalinaを開く。
  4. Miscellaneous optionsを選択。
  5. Switch the hb. title to the current appを選択。
  6. Bを押して、Rosalinaを閉じ、ダウンロードプレイを終了しホームに戻る。
  7. もう一度ダウンロードプレイを起動するとHomebrewが表示されるので、FBIを選択。
  8. SD→ciasに進み、<current directory>を選びInstall all CIAsを選んですべてインストール。
  9. ホームボタンを押し、ホームに戻る。
  10. インストールされたhomebrewが表示されるので、DSP1を起動。
  11. 読み込みが終わったら、Bボタンを押して終了。
  12. 一度電源を切り、STARTボタンを押しながら起動。
  13. GodMode9を起動します。質問が表示されたらAボタンをおす。
  14. アクセス先を選ぶ画面が表示されたらホームボタンを押して、アクションメニューを開く。
  15. Scripts…を選び、setup_ctrnand_luma3dsを選ぶ。
  16. Aを推すと、書き込み制限を解除しろと表示されるので、Aボタンを押し、表示されたキーを入力。
  17. 終わったら、Aボタンを二回押して、メニューに戻る。
  18. 完了!

ココまで終われば導入完了ですが、NANDをバックアップしておくと安心です。

NANDバックアップとSDカードの整理

  1. STARTボタンを押しながら起動して、GodMode9を起動
  2. ホームボタンを押して、メニューを開く。
  3. Scriptsを選びBackup sysNAND選ぶ。
  4. バックアップが終わったら、Aを押して、R+Bをを同時押ししてSDカードを取り出す。
  5. PCからSDカードのgm9フォルダ/outフォルダ開き、_nandmin_###.binをコピーする。 これを置いておけば安心感があります。
  6. SDカードの同ファイルは削除してSDを3DSに戻します。

NANDをバックアップしておけば、brickした時に治せる可能性が増えます。

SDカードを整理する。

  1. GodMode9を起動し、ホームボタンを押してメニューを開く。
  2. scriptsを選び、cleanup_sd_cardを選択。
  3. Aをボタンを押して、続行
  4. 終了したらAを押し、STARTボタンで再起動。

無駄なファイルを消せば、スッキリするし容量も節約できますね。

まとめ

この内容は2DSでも可能です。

別途FlashCART(マジコン)を持っていれば、上記以外のバージョンでも導入可能になります。(その場合は手順がちょっと違うけど。)

現在A9LHを使用している方は、Lumaupdateが来ないので、B9Sに乗り換えてもいいかもしれません。

A9LHからの移行はまた別の記事にしようと思います。

あとオマケ。

Share

  • Add this entry to Hatena Bookmark

Follow Me