PSVITAを万能エミュ機に!マルチエミュレータシステム「retroarch」PSVITA版。

どうも、バーチャル猫耳鼻詰まりブロガーおじさんのすろちゃんです。

みんな風邪には気をつけようね。

というわけで今回はVITAの話題。VITAを万能エミュ機にしよう!というわけで。

今回はRetroArchを紹介していきます。

注意:ROMファイルは自分で吸い出した物を使おうね!。(機種によってはパブリックドメインでフリーで配っている同人ゲーもあるのでそれなら例外。)

RetroArchとは

いろんなプラットフォームでマルチエミュレータを動作させるシステムです。

PS3やPC、VITA、スマートフォン等で統一したUI、設定ファイルを使用できる他

エミュレータ開発者はコアファイルと呼ばれる部分を作るだけで、多機種対応で様々な機能を持ったエミュレータにすることができます。

簡単に言えば、いろんな機種で使えていろんなエミュが一個で動かせるソフトです。

今回はVITAのhomebrewとして公開されているバージョンを使ってみます。

必要なもの。

インストールから本体の起動。

いつも通りVPKをVITASHELL等の何らかの方法でVITAへ転送して、インストールします。

では起動。

こちらが、メインメニュー。上下でメニューの操作、左右でタブを切り替えることができます。(なぜかVITA版では設定で日本語を選べなかったのでよく使いそうなところだけ簡単な説明もいれています。)

エミュレーターの起動。

吸い出し等で用意したROMファイルをVITAに転送します。

uma0 ux0 ur0 等様々なところから読み込むことができます。

メインメニューからLoad contentsを選択。

自分がROMファイルを入れた階層まで移動します。

起動するファイルを選択。

この時、その拡張子が複数のエミュレーターで使われているものの場合や 一つの機種で複数のエミュレーターが搭載されている場合(GB等) コアの選択画面が表示されます。

(画像は.GBを選んだ場合)

コアを選択すればゲームが起動します。

GBのエミュが起動しました。(FPSの表示は初期設定ではオフになっています。)

初期設定ではL+R+SELECT+STARTでメニューに戻れます。

ただ、すろちゃんの環境では上手く動かないので

settingsタブ→Inputにある Menu Toggle Gamepad Combo  をSTART+SELECTに変更しておきました。そしたら動いたよ。

ちなみに、画像のゲームはフリーで配布されているインディーズGBゲーム

tobu tobu girlです。 こちらから無料(募金有)でダウンロードできるのでよければ。 4ドルで売ってるサントラもめっちゃいいよ!

各種設定。

よく使いそうな設定について解説をしておきます。

読み込んでいるコアによって設定項目が異なります。(特にコントローラーの設定)

もしも設定いじりまわしてたら動かなくなった!ってときは

ux0/data/retroarchの中にあるretroarch.cfgを削除して起動してみてください。

ホットキーの設定

settingsタブ→Input→Input Hotkey Binds

ステートセーブ・ロードや、巻き戻し、リセットなどのホットキーを設定できます。

ただVITAだとそこまで設定するほどのボタンは無いかもなあ・・・。

コントローラー1の設定

settingsタブ→Input→Input User 1 Binds

PSVITAで何台もコントローラを接続するのも?? って感じなので基本コントローラの設定は個々を見ればOK

settingsタブ→Inputのタッチパッドの項目をオンにしておけば、タッチパネルが使えるみたいです。

PS1の設定でL2R2を背面タッチパッドにしたかったんだけどなぜか上手くできず・・・

とりあえずL2やR2は前面のタッチパッドに割り当てました。

ビデオの設定

settingsタブ→Video

ディスプレイにFPSを表示したり、画面のアスペクト比を変えたり出来ます。

ゲームボーイなんかを無理やりストレッチして、VITAの一杯の画面にすることもできます。

よくあるエミュの設定と同じですね。

サウンドの設定。

settingsタブ→sound

ビデオの設定と同じ感じ。ミュートとかレイテンシーを触れます。

色々いじって最適な設定を探そう。

対応してる機種を少し紹介

全てが快適に動作するわけではありません。

  • アーケード (MAME 、FB Alpha等)
  • GB、GBC、GBA(gambatte  TGB dual gpSP VBA等)
  • ファミコン(Nestopia、FCEUmm等)
  • スーパーファミコン(Snes9X等)
  • バーチャルボーイ(beatle VB)
  • セガサターン(Yabuse)
  • メガドライブ、メガCD等(picodrive 等)
  • PC98(neko project等)
  • Nintendo DS(DeSmuME)
  • ネオジオ・ネオジオポケット(Beetle Neo Pop)

などなど・・atariとか他にもあるんで、ご自身の目で確かめてください。

GB

快適に動きました。tobutobugirlは。

PS1

普通に動きましたが、アドレナリンのPOPSでもいいかも。

ちなみにBIOSは無しで動かしてます。

追記:初期設定でバイオ2を起動するとボイスが若干おかしいです。設定いじればいいかも・・?

Nintendo DS

動作も音もかくかくな上タッチも効かなかったので、まともに遊べない・・・

設定弄ったらましになるのかな

動作の様子を撮ろうとしたけどまだ撮れてないのでカミングスーンです。

まとめ。

やっぱりボタンが使えると操作がし易いですね。

スマホのエミュとかも完成度高いんだけど、バーチャルゲームパッドなのでいかんせん操作性が・・・。

あと、このブログの更新を通知するツイッターアカウントを作りました!

更新通知だけ欲しいよって方はフォローしていただければとっても喜びます。

私個人のTwitterもあります。

今日の作業用BGM

Share

  • Add this entry to Hatena Bookmark

Follow Me