皆さんこんばんは。すろちゃんです。
PSVIAのゲームカードスロットに挿すことでmicroSDをマウントして使うことができるアダプター
SD2VITAを入手したので紹介です。(ホントはもっと前に届いてたけど忙しかったりで記事にしてませんでした。)
Contents
外観等
今回使うのはalixpressで購入したものです。(すろちゃんが購入したリンクはこれ。買ったときより安くなってます)
現在では様々なところから出品されていますが、業者によって基盤の見た目がちがったりするようです。
白い小さな箱に入っています。なんと説明書付き(英語と中国語)。
これが本体。赤い基盤です
ちなみになぜか持ってるOSHparkで買った基盤と比べるとこんな感じ。 今回買った既製品はSD2VITAの刻印があったり 基盤が赤だったりの違いがありますね。
大きくちがったのは厚さです。oshparkのものが明らかに分厚い・・・。注文間違えた?これちゃんとつかえるの・・? ハンダ付けしてないので未検証ですが心配ですねこれ・・。
追記 基盤がゲームカード型になってるやつを購入してみた。
100円 200円レベルで売ってたので、試しに買ってみました。
取り出しは簡単になりました。
ただSDカードのスロット部品が微妙で何故かカチッと抜き差しするタイプじゃなくなっています。 安いから良いけどね。
使用方法(SDの設定編)
普通にフォーマットするまえに、パーティションテーブルを無しにしないと駄目です。
具体的にはDD for WindowsやWin32 Disk Imagerを使ってzzBlank.imgをSDカードに焼いてからフォーマットします。
画像はWin32 Disk Imagerです。赤字の部分は人によって記号が違いますので画像のとおりとは限りません。
選べたらwriteを押します。
できたら普通にマイコンピューターからSDを選んで右クリックからフォーマットします。
フォーマットするときの設定はこんな感じ。
ファイルシステムがexFATになっていることを確認してくださいね。
アロケーションユニットサイズは標準でOKです。 ボリュームラベルも空白でOK
フォーマットできたらSD2VITAで使用する準備は完了です。
使用方法2(VITAの設定編)
SD2VITAに1で設定したmicroSDをぶち込んでそれをVITAのゲームカードスロットにぶち込みます。 向きを間違えないように優しくいれましょう 間違えてたら入らないよ
差し込めたら何らかの方法でVITAに gamesd.skprx installer_English_20170807.vpkをインストールします。
インストールできたら一直改氏と近藤さんに感謝しつつ起動して。
SD2 >> uma0を選んで確認メッセージで○ぼたん。
これでuma0としてマウントできます。
メモリーカードとしてマウントしたい方はもう一作業あるのですが、今までのデータを引き継ぎたい方は 一旦VitaShellを起動してux0の中身をuma0へコピーします
別に今までのデータはいいです って人は赤太字しなくてイイヨー
もう一度gamesd.skprx installerを起動してSD2 >> ux0 | Sony >> uma0を選んで確認メッセで○
これでSDがux0(メモカ)メモカがuma0(外部ストレージ)としてマウントされます。
HENkaku Ensoなら再起動後も自動でマウント
普通のHENkakuならHENkaku起動時にマウントされるはずです。
まとめとか。
いいですね これ。
現状のものだと抜き差しがしにくい(というかむしろピンセットなんかがないと無理ゲー)だったり、ゲームカードスロットが埋まったりとかなんか俺の環境だと上手く読み込んでくれないこともありますが。
安いSDカードを利用できるのはすごく便利ですし、VITA TV PCH1000 1100 2000と本体を問わず利用できますし。
似たようなもので3Gスロットを使ったものとかもありますけどあれSDの抜き差しとか大変だし分解しないといけないしね。 これは敷居も低いですし是非使ってみてはという感じ。
抜き差し問題を解決したものも今は作られてるみたいですよ!
一応幾つかリンク貼っておきますね。
SD2VITA ゲームカード型 microSDアダプター PS Vitaゲーム対応 PlayStation Vita 専用メモリーカード変換アダプター Lifbetter
売り上げランキング: 5,236
SD2VITA ゲームカード型 microSDアダプター PS Vitaゲームカードスロットで使える PlayStation Vita専用のメモリーカードアダプター
売り上げランキング: 931
売り上げランキング: 1,503
おまけ(今回の作業用bgmとか作業のお供)
リアルゴールドの新しいやつとクラッツ ペッパーベーコン
前者はあんま美味しくない・・・
作業用BGM
ミクちゃん10周年おめでとう!
コメント
HENKAKUを入れてないと使用することはできないのでしょうか?
同じような、microsdをvita用に変換する商品の購入を考えています。
VITAが3.65なのですが、使用できるのか知りたいです。
結論から言いますと使用できないと思います。
PSVITAでSDカードを使用するものは3Gモジュールに入れ替えて使うものゲームカードに入れ替えて使うもの、VITA TVでUSB機器を使うもの などありますが、
私が知っている限りではそれらは全て henkakuのプラグインを利用したものなので、使用できないと思います。
なるほど!お早い返信ありがとうございます!!
henkakuが3.65に対応してくれる日が来たらこの記事を参考にさせていただきます!
davee氏が3.65でのハックにも取り組む とは言っていたので
そのままの状態を保って待っていれば対応する日が来るかもしれませんね
ありがとうございます。
microSDをフォーマットする段階で
フォーマットを完了できませんでした
となります
何故でしょう?
windowsのディスクの管理からフォーマットしてみる。
もしくはSDフォーマッター等のソフトを使用してフォーマットしてみる。(こちらなど→ https://www.sdcard.org/jp/downloads/formatter_4/)
等が対処法として考えられるかと思います。
一度これらを試してみて、再度返信をいただければと思います。
返信ありがとうございます
どちらも試してみたのですがexFATのフォーマットが上手くいかず
結局、その後も色々試してなんとか無事フォーマット出来ました
ありがとうございました
無事使えたようでよかったです
何らかの方法とはkkeさんのコメントで有るhenkakuというものを使用する事なのでしょうか?またhenkakuというのはiPhoneでいう脱獄のようなものでしょうか?無知ですいません…教えてくれると幸いです。
ここで言う所の何らかの方法 とは henkakuを導入した後 USBやFTPでファイルを転送する方法 のことを指していました。
そしてSD2VITAの動作にはhenkakuが必須です。
HENkakuと脱獄と似ています。厳格には違うかもしれませんが、同じようなものと考えて良いでしょう、自作ソフトやツールを動作させる事が可能になるものです。(その延長線上でバックアップしたゲームの起動なども実現できています。)
現状HENkakuの導入にはFW3.60でないといけないため、少し敷居が高く感じるかもしれません。
導入方法等などはこちらに記事にしてありますので、よければ御覧ください。
https://s6gadget.net/2017/07/29/post-223/
お早い返信ありがとうございます
iPhoneの脱獄はした事が有るし知っていたのですがpsvitaにも似たような事が出来るとは知りませんでした。今のVer.が3.65なので無理っぽいですが入れれるようになれば試してみたいと思います。
こんにちは。いつも楽しく拝見させていただいております。
SD2VITAの使用方法について、もしお知りであればご教授頂きたく。
SD2VITAのMicroSDへのデータ転送は、基本的にSD2VITAを抜いて、MicroSDをPCに接続し、データ転送を行うのが流れなのだと思っておりますが、VITAにSD2VITAを接続したままの状態でVitaShellからデータ転送を行う事は可能でしょうか?
※SD2VITAをvitaに入れている状態で、VitaShellからデータ転送を行うとメモリーカードが選択されてしまいます。
何か解決策があればご教授お願い致します。
VITASHELLの更新でメニューからSD2VITAを選択できるようになっていますよ。
どのバージョンからかは忘れたので最新バージョンをいれておけば問題ないでしょう。
STARTボタンで設定を開いてUSBdeviceをSD2VITAにすることで、カードを抜くことなくPCとUSBで接続できます。
https://github.com/TheOfficialFloW/VitaShell/releases
素早いご解答真にありがとうございました!解決出来ました♪今後もよろしくお願いします!
良かったです。こちらこそよろしくお願いします
初めまして。
少々お尋ねしたいのですが基盤がゲームカード型の物は取り出すときは普通のゲームカードみたいに押し込むだけで出てくるのでしょうか?
レビューを見るとピンセットが必要と仰る人もいたので教えていただけませんか?
こんにちは。
私が2回目に購入したゲームカード型のものは 安いタイプ(基盤をそのまま切り出しているタイプ)でしたが、
通常のゲームカードのように押し込んで取り出すことができましたよ。
ただ、SD2VITAの場合は色んな所が作って出しているのでもしかしたら設計が甘くて、ピンセットがいるタイプのものもあるかもしれません。
ちなみに、初期の頃からあるT字っぽくなっているタイプ(記事中で最初に出てくるタイプ)はそのままでは取り出せません。
迅速なお返事ありがとうございます。
とても参考になりました。
SD2VITAなんですけどマイクロSDにしたらファイルが壊れていますてなるんですけど
内臓メモリーに保存したデータ(VitaShell)などをどうやってコピーするんですか?
VITASHELL等でそのままコピーするだけですが・・エラーが出ますか?