こんにちは。毎日さむいすろにあです。
PS3最新FWでも使えるCFW導入ツールNOR/NAND Software Flash Writer がいつの間にかアップデートされていたので、導入方法を書いていきます。
なお、私のPS3は以前のツールですでに導入してしまったので、写真が記事執筆時点では用意できないです。(前のやつ使いまわしてもいいんだけどさ。)
準備するもの。
対応しているPS3(FW4.82のもの)
PCとUSBメモリ
CFWのファイル(後述)
やる気
壊れてもなかない心。(ブリック報告があります。気をつけてね・・。)
対応PS3の調べ方
前の記事のコピペだけど
まずは↓の表見ていただいて。
まず厚型のモテルは基本的に問題ないです。
スリムモデルはCECH2000迄なら基本的に可能ですが、後述する方法で初期FWを確認しておきましょう。
スーパースリムとよばれる 最終型のものは導入できません。
ちなみに型番は本体裏側のシールを見ればわかります。
そして、重要なのが、初期FWが3.56以下のものに限るというところです。
本体の初期FWの調べ方。
こいつをダウンロードして、解凍します。
適当なUSBメモリにPS3フォルダを作成し、更にその中にUPDATEフォルダを作成。
さっき解答した中身からPS3UPDAT.PUPをUPDATEフォルダに移動しPS3に差し込みます。
PS3を起動し、設定→システムアップデート→記録メディアと進みインストールを試みると、本機にインストールできるアップデートデータはバージョン○○以上です。 という文章が表示されます。 このバージョンが初期FWになります。
また、現バージョンがFW4.82であることも条件です。それ以下の方はアップデートが必要です。
現時点では(2017/11/26)最新バージョンがFW4.82ですが、後々アップデートが来る可能性は大アリなのでここにアップデータを置いておきます。
このファイルをUSBメモリのPS3/UPDATE の中に入れて
設定からシステムアップデート、記録メディアと進みFW4.82にしてください。
導入準備
- PS3がネットワークにつながっていることを確認しましょう。
- USBメモリ等、使用するUSB機器をFAT32でフォーマットします。
・「HP USB Disk Storage Format Tool 2.2.3」
https://filehippo.com/jp/download_hp_usb_disk_storage_format_tool/フォーマットの際、こちらのソフトで行うと失敗しにくいかもしれません。
具体的にはUSBメモリもブート領域があると失敗する事があるみたい?(今のバージョンでも再現するかはわからないですが。)
- flesh.hexをダウンロードして、USB直下にコピー。
- flesh.hexをflash_482.hexを必要に応じてリネーム。
- こちらは追記になります。コメント欄にて情報頂きました。ありがとうございます。
- どうやらリネームするとエラーが出る人もいるようです。もしそのままでエラーが出るなら、リネームしてみるという2つを試してみると良いと思います。2018/08/02追記
- 下のいずれかのURLをPS3のホームページに指定。
- 使用するURLの見分け方。
- CECHAxx〜CECHGxxの型番のモデル。 NANDCECHHxx〜CECHQxxの型番のモデル NOR です。 私の場合はCECH2000Aでしたので NORになります。
- △ボタン/ツール/ホームページ/現在のページを使用するでホームページに指定出来ます。
- NANDモデル
http://ps3xploit.com/writer/index_nand.html
NORモデルPS3Xploit Team - PS3 NOR Flasher v2.0 - http://ps3xploit.com/の左上からでも上のURLに飛べます。
- 使用するURLの見分け方。
- PS3の電源を一度落とします。
- CFWのファイルを用意してUSBへ
- 4.82用はこちらとかこちらにあるみたい。(自分で探してもOK)すろちゃんはとりあえず二個目のリンクの Overflow_4.82_v4_cobraCEX.rar ってのにしました
- CFWのバージョンによってはコピーに失敗する方もいるようです。失敗する方はバージョンの低いものや高いもので試してみてください。 。取得したらPUPのファイルをPS3UPDAT.PUPにリネームしてUSBメモリのPS3フォルダのUPDATEフォルダにコピーします。
- USBをPS3にさします。(おすすめはBDドライブ側(正面から見て右)
- PS3を起動してブラウザーを起動(先程ホームに設定したURLが表示されるはず)
- PS3Xploit 4.82 Flash Memory patch path:から自分の接続したUSBを選ぶ。(右側ならusb000)
- Initialize exploitationを押す。
- Progress x%, please wait…が表示されたら100%まで待つ。
- Exploit Initialization FAILED!が出たらPS3再起動してもう一度やり直そう。
- USBを指すポートを確認しておくこと。
- Exploit Initialization SUCCESS…!が表示されたらOK 右側のパッチボタンを押してパッチを当てる。
- Patch NAND Flash MemoryかPatch NOR Flash Memoryを押す。
- Then reboot to enable the patches & install the 4.82 CFW of your choice…が表示されたらPS3を再起動。
- 再起動の際電源を付ける前に、USBメモリのflash_482.hexを削除しておいたほうが良いです、私は問題が発生していませんがブリック報告があります。
- 設定→システムアップデート→記録メディアから→CFWのFWを選択してインストール。(さっきいれたやつ。)
- できあがり。
HDDから読み込む方法もあるみたいですが、未確認だしどのみちUSB使うからあんまり意義を感じられない・・
一応後で追記しておきますが、上記の方法でOKのはず。
まとめ
前のバージョンでも十分使えましたが、バグ修正だったり少し機能が増えたりしてるみたい。
機能追加に関してはココで紹介しているフラッシャーでなくて、IDPSdumperとかみたいだけど。。。
もし何かアレば コメントにでもくださいな。
あと記事書くの遅くなってすみません・・・テストとか色々で遅くなりました。
PlayStation 3 (120GB) チャコール・ブラック (CECH-2000A) 【メーカー生産終了】
売り上げランキング: 1,687
↑すろちゃんが今使ってるモデル
売り上げランキング: 1,150
PLAYSTATION 3(40GB) クリアブラック【メーカー生産終了】
売り上げランキング: 4,775
PLAYSTATION 3(80GB) クリアブラック【メーカー生産終了】
売り上げランキング: 3,994
動作報告
コメントで頂いた動作報告を追記しておきます。
・PS3
PlayStation 3 (250GB) FINAL FANTASY XIII LIGHTNING EDITION (CEJH-10008)
・USBメモリ
SONY USBメモリ USB3.0 8GB USM8X L
・フォーマットソフト
I-O DATA ハードディスクフォーマッタCECHA00とCECHH00でも導入成功したみたい。
チャーハンさん
初めまして、こんばんは。
CECH-2500Aで手順通り導入できました!ありがとうございます!
私の場合はOverflow_4.82_v4でアップデートのコピーに失敗してv1まで下げてようやっとうまくいきました。微粒子さん
・PS3 CECH2100A (1TB換装済み)
・USBメモリ 東芝4GB (2.0古い)
・フォーマット I-O DATA ハードディスクフォーマッタ
・CFW rebug 4.82.1
これで何事もなく導入できました。
flash_482.hexで、ブリック報告のあったので
再起動前にこれは削除しました。留吉さん
” width=”20″ height=”20″>
コメント
設定→システムアップデート→記録メディアから→CFWのFWを選択してインストール。(さっきいれたやつ。)
ここで止まった!!
利用可能なアップデートデータが見つかりません! エラーが出ました。
USBの所定のフォルダに
CFWのファイルを入れていますか? 見つからないと出る場合は、ファイルが壊れているか
正しい位置に入っていないんだと思います。
はじめまして
手順12の「Patch NAND Flash Memory」押した後、画面が固まってしまい終わらないのですが、どのくらい掛かるものでしょうか。
画面が固まるとは操作も効かない状態でしょうか?
Then reboot to enable the patches & install the 4.82 CFW of your choice… といったメッセージは表示されていませんか?
実のところ私は古いバージョンで導入したので、もしかしたらその時と動きが変わっている可能性はありますが、私のときはしばらくすると自動で電源が切れました。
「Patch NAND Flash Memory」押した後、Proceeding to patch NOR Flash Memory…が出て画面が固まります。カーソルもボタンも効かない状態です。数時間置いておきましたが何も変わらず。電源長押しで電源切ったあと手順8からやり直しましたが同じ状況でした。なお、厚型のCECHH、初期FW2.42でした。
なるほど・・それでは試しに
2の1に書いて有る ツールを利用してUSBをフォーマットしてみてください。
以前のバージョンで、USBにboot領域があったりするとエラーが出たりフリーズするという報告がありました。
ありがとうございます。フォーマット後何度か試したところ先に進みました。
それはよかったです!。
私はCECH-2500なんですが現状やはり導入は無理そうですか?
CECH2500なら、出荷された時期によって左右されます。本体の初期FWを確認して見てください。
初めてCFWを導入する場合、PS3を必ずネットに繋がなければならないのでしょうか?
一言で言うとPS3がインターネットに繋がる環境が必要です。
以前のバージョンでは
自分のPCをローカルサーバにして、exploitを動作させるツールが有りましたが(今はページから削除されています)
現在のバージョンでは作成チームが自身のドメインに設置したのでそれを使用するようにとされています。
初期FW1.97の厚型です。私も上記の方と同じように手順12の所でフリーズしてしまいます…usbを何度もフォーマットして試しましたが、同じようにフリーズしてしまいます…
もしも別のUSBメモリがあれば、そちらでも試してみてください。
私自身が旧ソフトをつかって導入済みなので、まだ新しいこちらの分は未確認なんですよね・・。
11のところでFAILEDしかなりません。
どーすれば成功しますか?
USBメモリのフォーマット。ファイルの確認を確かめてみてください。
はじめまして、この記事を参考にして無事CFWの導入に成功しました。
自分の環境は以下の通りです。
・PS3
PlayStation 3 (250GB) FINAL FANTASY XIII LIGHTNING EDITION (CEJH-10008)
・USBメモリ
SONY USBメモリ USB3.0 8GB USM8X L
・フォーマットソフト
I-O DATA ハードディスクフォーマッタ
使用したのは以上です、あと説明されている通りにしたらできました。
これが参考になったらと思います。
報告ありがとうごいます。助かります。
説明に無いことですけど
flesh.hexをflash_482.hexにリネームする必要があるみたいです。
自分の場合はこれで成功しました。
説明に無いことですけど
flesh.hexをflash_482.hexに名前を変更したら成功しました。
実際に名前を変更する必要があるかどうかはわかりませんけど。
有益な情報ありがとうございます。
リネームが必要なんですね!依然のバージョンでそのままで成功したので、見落としていました。
ありがとうございます。
お役に立てれたようで良かったです。
サイトの指定では
/dev_usb000/flash_482.hex
とあり、もしやと思いflesh.hexをflash_482.hexにしたら成功しました(笑)
専門知識は無いのでダメ元でしたけど
また良い情報がありましたら、ご提供お願いします。それでは
OFWのCECHA00とCECHH00がCFW化に成功です(๑╹ω╹๑ )
他はCEJH-10008の時と同じです。
初めまして。
初期のps3にOverflow_4.82_v5_nobd_cobraCEX.rarでアップデートをしようとすると
60%くらいで『8002F957 データが壊れています』となってしまいます。
他のCFWも試しましたが全て同じ状況になります。
14までは成功しています。
※14は自動で再起動されるのではなく、セルフで再起動で大丈夫でしょうか?
ご教授いただけますと大変助かります。
何卒、よろしくお願いいたします。
きちんとメッセージが表示されているならば手動で再起動でOKです。
CFWのインストールの際に失敗するのであれば
USBメモリがFAT32でフォーマットされているか確認。もしくはフォーマットし直す。
CFWのファイルをダウンロードし直す。別のCFWを使用してみる。
USBメモリを別のものを使ってみる。
PS3のデータをバックアップした後、内蔵HDDをフォーマットしてみる。
等を試してみてください。
> ルンさん
はじめまして、まったく同じ症状で先ほど悩んでおりました < 60%くらいで『8002F957 データが壊れています』
解決できたのですが問題点は自分の思い込みでした。
NAND搭載モデルとNOR搭載モデルを勘違いしておりました。
私のPS3はFATなのでNAND搭載モデルだと思い込み作業を続けていました。
あらためて、型番をググるとNOR搭載モデルでした。
再度NORのサイトの方でflasherでpatchをあてて、電源断して再投入しシステムアップデートよりUSBメモリよりCFWへアップデートできました。
> suroniaさん
こちらのサイトの解説のおかげで、うまく自分のPS3をCFW化できました。
本当にありがとうございます。
はじめまして、さっくりとCFWが導入できました。ところが、入れた後BDが再生できないという現象w
通常3.55以下で導入した場合は特に問題なく再生できていたので、これは弊害なのでしょうか?
導入したCFWはNO BDのものではありませんか?
ファイル名等確認してみてください。
初めまして、コメント失礼します。
suronia様の記事を読ませて頂いて、おそらく、cfwの導入に成功したと思うのですが、cfwとか書かれたフォルダをしばらくいじっていたところ、ps3のゲームディスクを認識しないようになってしまい、直せなくなってしまったのですが、改善方法はありますでしょうか?
お手数ですが、教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願い致します。
コメントの連投、申し訳ありません。
少し上のコメントを参考にcfwを入れ直しましたら、直りました!
私、cfwの導入が初めてでして、ps3ソフトのデータを吸い出して見たいのですが、うまくいかないのですがどうすればいいのでしょうか? 調べてはみたのですが、それらしきものを見つけることができず、教えて頂けると嬉しいです。
PS3の場合 multiMANというソフトを使用します。
こちらからpkgをダウンロードしてインストールして
起動し、メニューのゲームディスクの欄から▲(場合によっては□)を押して、メニューからコピーを選択することでHDDに保存できます。
この記事参考でCFW導入成功しました!ありがとうございます。
質問なのですが、PSP起動はどうしたらいいのでしょうか?(PS3吸出し起動,PS2ISO起動確認済み)
pkgに変換したりPSPLauncherで起動したりしましたが全て暗転してXMBに戻ります
※ISOは吸い出した物を使ってます
返信遅れて申し訳ないです!
PS3 minisを使うか、PSPtoPS3を使うかが主流?かと思いますが、試してみましたでしょうか
私自身がPS3でPSP起動に挑戦したことがないのでなんとも言えないですがすべてが起動するわけではないようです
こちらに起動リストがあります。
PSP2PS3はこちらのものが使えるかと。
私も今度試してみますね!。
はじめまして。
手順9より先に進まず、PS3自体も起動できなくなってしまいました。
セーフモードでの立ち上げは出来るのですが何をやっても症状は改善せず、
セーフモード以外だと緑ランプで信号が対応しないと言う表示が出るのみで一切の操作も受け付けません。
ファームウェアの入れ替えやHDD交換も試した物の効果はありませんでした。
PS3の型番は「CECHL00」です。
同じ様な症状の報告も見付からず、本体の再生すら出来るか解らないのですが
このような状態になられた方はいらっしゃいますでしょうか?
手順9でつまるのはびっくりですね
セーフモードから初期化しても駄目ですかね?
HDDを取り外しフォーマット後、セーフモードからの公式FWの導入で復元できました。
再起動時にUSB刺してるとダメとかあるんでしょうかね?
ちなみにCFW化ですが、多くの方が詰まっているように手順12でフリーズしてますがまぁこの程度ならw
とリトライを繰り返しています。
無事完了しました、USB刺すポート間違えていただけと言うなんともアレな落ちでしたw
更に追記。
手順14の再起動時にflash_482.hexの入ったUSB刺したまま行ったところ再度失敗しました。
今度はHDDのエラーではなく、ブリックして完全にご臨終となりましたのでご注意ください。
まぁ、今更CFW入れるような人は俺みたいに既に不要となったものを再利用や実験的に弄ってる人だろうと思うのでそこまで痛手ではないとは思いますが。
返信遅れて申し訳ないです。USBの接続ポートは選択肢が増えてむしろややこしくなった感がありますね。
ブリック・・!ホントですか 自分は確かそのまんま行っちゃった気がするんですがそういう危険性もあるんですね・。
頂いた情報は追記しておきます。ありがとうございました・・。
ちなみに私は書いていませんが、別でNANDのバックアップをとるツールなんかも一緒に公開されていてそちらと物理的なフラッシャーを利用すれば修理も可能かと思われます。
E3flasherを買う手間や難易度から書いていませんが、本来は取るべきなんでしょうね・・。
初めまして!
記事通りにやったらCECHL00にCFWの導入できました!
それはよかったです!
最近ブリックや不具合の報告がいくつかあったので間違えてるのか心配でした。
初めまして。
手順14まで順調に出来たのであとは再起動して手順15を行おうとしたのですが、記録メディアにアップデートできるものがありませんという文字が何度も出てきて手詰まりです。
これについて何か対策はご存知ありませんでしょうか?
CFWのファイルは正しい位置に保存されていますか?
また導入するFWと同じFWのCFWのファイルですか?
こんばんは
ちょっと困っているので回答おねがいします。
Initialize exploitationを押して100%になって右側のパッチを当てようとしたらフリーズして何も出来なくなってしまうのですがどうすれば良いですか?
文中にあるフォーマットソフトでUSBメモリ等をフォーマットしてから行ってみてください。
また、別のUSBメモリ等も試してみてください。
同様な症状に悩みましたが、コントローラーをUSBケーブルでつなぐのでなく、bluetoothでつなぐように切り替えたら何の問題もなくパッチが当たるようになりました。ご参考までに。
PS3側のサイトにてInitialize exploitationを押すとほぼ毎回FAILEDです。CECHHです。
successするとしても押したらすぐsuccessになるのですがパッチに行くとフリーズしますどうすればいいですか??
フォーマットソフトで何回かフォーマットして、flash482のやつを使ってPS3側のサイトでInitialize exploitationやっても100%のときにFAILEDになります。
ううーん・・そこで止まる人が結構いるので少し調べてみます。
データが壊れていますになるんですけどどうしたらいいですか?
CFWのファイルを確認してみてください。
また、CFWのバージョンによってはエラーが出るという方もいるようです。
初めまして、こんばんは。
CECH-2500Aで手順通り導入できました!ありがとうございます!
私の場合はOverflow_4.82_v4でアップデートのコピーに失敗してv1まで下げてようやっとうまくいきました。
ありがとうございます。
情報追記しておきます。
自分の場合はflash_482.hexをUSBの中にリネームした状態にしていると2.0 flash writerがエラーばかりになるのでflesh.hexに戻してflash writer実行すると必ず成功する。のでリネームしてパッチを当てればいけました。
なんとも奇妙なげんしょうでした。
リネームすると成功する人としないほうがいい人との差がよくわかりませんね・・・
情報ありがとうございます。追記しておきます。
自分は何回か4.82にしてcfw 入れて3.55までDGとかを繰り返してるのでそれが原因かもですね。最初の1回目はリネームした状態でできてたので明らかに2回目からおかしくなったのです。何回も繰り返してるといずれflash writerが機能しなくなるのかもw
いくらUSBと本体をフォーマットしても同じだったので軽くあせり、突然ひらめいてリネームする前でやったら明らかにflash writer進行速度が速くなったので成功しました。
おそらく5分以上かかると失敗みたいです。
自分は何回か4.82にしてcfw 入れて3.55までDGとかを繰り返してるのでそれが原因かもですね。最初の1回目はリネームした状態でできてたので明らかに2回目からおかしくなったのです。何回も繰り返してるといずれflash writerが機能しなくなるのかもw
いくらUSBと本体をフォーマットしても同じだったので軽くあせり、突然ひらめいてリネームする前でやったら明らかにflash writer進行速度が速くなったので成功しました。
おそらく5分以上かかると失敗みたいです。
suronia様へ
↑間違えて連投してしまいましたので1個消してもらえますと助かります。
このコメントも削除をお願いします。
ストレージにコピーすると、データが壊れてますとなりますどうすればいいですか?
ダウンロードしたファイルを確認してみてください。
またFWの種類やバージョンを確認することもおすすめします
flesh.hexがリンク切れでdlできません
確認しましたが、リンクは切れていませんでした!
再度お試しください
はじめまして
初めてのCFWの導入のため、こちらのサイトの手順を参考にさせていただきました。
しかし、手順14まで進め、flash_482.hexを削除した後、PS3を再起動しようとしたところ、緑ランプが点灯して2秒で電源が落ちる、という事態に陥ってしまいました。
セーフモードも起動できず困っています。
素直に修理に出すしかないのでしょうか?
それは初めて聞いた報告ですね・・。
私自身が面倒でNANDのバックアップを取っていないので、その手順も書いていない(ハードMODの必要なフラッシャーを用意しなければならないので敷居が高いのもあり)ので修理・・もしくは買い替えでしょうか?
上手く行きません。8月30日現在でも問題なく出来るのでしょうか?
3月に同型番のPS3で同じ事をしたので作業の手順は間違ってないと思うのですが 手順11 Initialize exploitationを押すを押した後 100%まで行った後 Exploit Initialization FAILED!がでます。
数回再試行したりブラウザーのキャッシュの削除もしてみましたが変化なし これってサイトの方に問題はないのでしょうか
flash_482.hexのファイルを新しくDLし直したり USBメモリも他のやつを使ったりもしました
9月でも動作報告があるので、問題ないと思われます。
exploitのページを
PS3ブラウザのホームに設定してみてください。
suroniaさんへ
usbカードリーダー2.0でもできますか?hddでやった方がイイですか?
USBメモリの代わりということでしたら カードリーダーでも問題ないと思われます・
動作報告です。
・PS3 CECH2100A (1TB換装済み)
・USBメモリ 東芝4GB (2.0古い)
・フォーマット I-O DATA ハードディスクフォーマッタ
・CFW rebug 4.82.1
これで何事もなく導入できました。
flash_482.hexで、ブリック報告のあったので
再起動前にこれは削除しました。薄型で導入出来るのは助かる。
厚型は熱落ちで過去一つ死に、今年の夏またもう一台死んだ。
CPU殻割りグリス塗り替えとかレスキューしたけど目を覚ましてくれず
大事な長年のセーブデータと共に逝ってしまった・・。
薄型でだいぶ安心です。ありがとう。
報告ありがとうございます。加えておきます。
Patch NOR Flash Memoryを押しても
「Then reboot to enable the patches & install the 4.82 CFW of your choice…」が出てきません…
背景の波は動いているのでフリーズはしていません、が、數十分待っても何も起きません、、
型番はCECH2100、USBのフォーマットも何度と試しましたが変わらず、ポートの差込口も合っていて、flash_482.hexもきちんと入ってます…。
何が問題なのでしょうか、、、
exploitのページをPS3ブラウザのホームに設定してみてください。