VITAくんのスティックが完全に死んでしまったので交換修理する。

どうもお久しぶりです。すろにあです。

以前から放置気味だったVITAくんですが、最近はさらに放置されてました。

原因はスティックの故障。左のスティックが常に下方向へ反応していました。

分解清掃なども試しましたが治らず・・。

ムカつくのでスティックを完全に外してみたものの治らず・・。完全にキレてしまって放置してました。

久々に使いたくなったのでパーツを買って自前で交換してみます。

必要なもの

修理。

現状は・・・・

スティックを完全に外しているVITAくん。

しかしこれでもスティックの反応は止まりません。

幻肢痛か?(幻肢痛が何かわからない人はググってね)

購入したパーツ

今回購入したパーツ(左)ともとから付いてた純正パーツ(右)

大きさ形はもちろん変わりませんが、スティックの材質が純正はゴムっぽい滑り止めが中央にあるのに比べて、今回購入したものはすべすべのプラスチッキーな感じ。

もちろんリング状の滑り止め加工みたいなのはありますが、正直安っぽいです。

ちなみに、動作には問題なかったので、値段なりに悪い商品ではないです。

こういうパーツ販売にありがちな作業用セットが一緒についてました。

ヘラとドライバー一本くらいしか使いません。

作業

赤丸の部分のネジを外します。大きさは共通っぽいです。

全部外せたらLR部分の隙間から爪かヘラでパカっと開けます。

このとき、イヤホンジャックの部分はかぶさるようにしてくっついてるので気をつけることと同じあたりにフラットケーブルがあるので切らないように。

黄色部分が気をつけるべき場所。ちなみにこの黄色部分にあるフラットケーブルは背面タッチパッドのケーブルなんだけど、くっそ取り付けにくかったので最悪外さず作業してもいいかも。

赤色の部分にあるネジを外します。さっきのネジとは違う種類の銀色のネジ。ドライバーは同じサイズで行けました。

緑部分のフラットケーブルは作業のじゃまになるようなら外します。このときにすべてのフラットケーブルに固定用の爪が付いてるので気をつけること。マイナスドライバーなんかで起こしてあげてから抜きます。

緑部分の金属の抑えと、その下の爪を外しつつ赤い部分側から基盤を起こします。

赤い部分のネジを外して、スティックを取り出します。

ちなみに黄緑部分にゴミがつまりまくりだったのできれいにしておきました。

後は新しいスティックを同じようにはめ込み、ケーブルやネジ類をもとに戻せば・・。

交換した後です。最後のネジはつけずに、動作確認します。

左右のスティックが違っててうーん・・ですね ダサいね。

いや人によってはツートンで気に入るか?うーん・・。

無事に治りました。

その後は無事に動いてます。

若干素材の違いで、操作感の違いが出てますがまぁよし。。

感想

VITAは分解しやすいし治すのもそんなに難しくないです。ケーブルを切らないようにだけ気をつけようね。

VITAちゃんでノベルゲーでも遊ぼうかな・・

次回・ごろ寝ゲーミング。(多分書く)

今日の作業用BGM

Share

  • Add this entry to Hatena Bookmark

Follow Me