常用無線LAN子機ならこれ!TP-Link USB無線LAN子機 Archer T4UH レビュー。

みなさんこんにちは。すろにあです

突然ですが、皆さんはどんなパソコンを使っていますか?ノートPCを使っている方なら大抵内蔵で無線LANモジュールがついていると思いますが、デスクトップPC・・特に自作とかBTOだとついてないこともありますよね。(最近の高いマザボには付いてるらしいけど)

すろちゃんのPCにも内蔵されておらず、今までは基本有線で接続してたので不要だったんですが、ちょっとした事情で無線LANを常用することになり、良い子機が無いかなぁ・・と探していました。

今回はそんな中購入したTP-Linkの据え置き型無線LAN子機 Archer T4UHを紹介します。

簡単なスペックと特徴

  • [特徴]2つのハイパワー外部アンテナと延長ケーブルで置き場所を自由に選べる、デュアルバンド対応の無線LAN子機。
  • [無線LAN] 867Mbps(11ac)、300Mbps(11n)、54Mbps(11a、11g)、11Mbps(11b)
  • [機能] 2x ハイパワー外部アンテナ、Windows10/8.1/8設定不要、USB3.0対応、USB延長ケーブル、デュアルバンド機能、WPSボタン
  • [設定不要] Windows 10/8.1/8ではすぐにお使いいただけます。*その他OSにはドライバーのインストールが必要となります
  • [システム対応] Win10/8.1/8/7/XP, Mac OS 10.7-10.11,Linux(Kernel version 2.6~3.16) *最新のドライバーはTP-Link公式サイトからダウンロードしてください
  • [付属品] Archer T4UH本体、リソースCD、かんたん設定ガイド、USB延長ケーブル
  • [保証] 業界最高基準の3年保証
  • [サイズ (幅 X 奥行き X 高さ)] 90×68×16.8mm(Amazonより)

まず本体の写真を見てわかるように2つアンテナが飛び出しています。そしてこういった子機にありがちなスティック・・というかUSBから直接出てるタイプじゃない!これが今回購入した大きな理由の一つです。

スティックタイプはコンパクトではあるんですが、何分熱を持ちやすく長時間の使用だと不安定になることが多い気がします(今まで使ったことあるのは大抵そうだった)

これは小さめではありますが、本体からケーブルが伸びて接続するタイプになります。

安定した接続と熱を持ちにくくする2つの効果が期待できます。

また、スペック的には速度も◎、USB3.0接続なので実際使用したときのスピードも期待できる。1200ACのスペックの子機って他にもあるんですけど、肝心のUSBが2.0でええ・・って鳴るやつ結構あるんですよね、 今回のこれはUSB3.0対応なのでそこが足を引っ張ることは無さそう。

ちなみに、PCIe接続の無線LANカードもありますが、USBのほうが位置を変えるのが容易でアクセスポイントに向けて場所を変えられるというメリットがあります。

対応OSは私は7で使用していますが問題なし。vistaでは使えないというレビューもあったのでココは注意が必要です。8や10は問題無さそう。

国内メーカーでは無いですが、保証も一応ついてるしということで、購入に至りました!。

価格は約3000円。

外観。

開封に関しては今回は写真を取り忘れたので無し。でも上のスペック欄に書いてある付属品が付いてて、梱包なども綺麗でした。

箱の説明書きにも怪しさを感じるところはなく、普通に家電量販店なんかでも販売されてそうな感じ。

これが本体。ノートPCにつけるには邪魔かもしれませんが、デスクトップに常時接続するなら全く気にならないコンパクトさ。

2つのアンテナがなんだか安心感を感じさせる・・。

私は使用していませんが、WPSでの接続に対応しているみたい。(赤丸の部分にボタンがあります。)

接続中には緑色のランプが点滅しています。

ちなみにケーブルは独自端子・・?っぽいのでなくさないようにだけ注意。

使用感。

接続すると私の環境ではドライバーが自動インストールではありませんでした。(Win10だと自動インストールらしい?)

とりあえず付属していたドライバーCDからドライバをインストール。その状態でも普通に接続出来ましたが、公式ページから最新のドライバをインストールし直しました。(一応しておいたほうが性能を発揮できそうなので。)

ドライバーのダウンロードはこちらから。

普通にブラウジングや動画視聴、Steamからのゲームのインストールなどを試してみましたが問題はなし。途切れることもほぼありませんでした。

ちなみに私の環境では同じ階にアクセスポイントがあるが、壁等は多く特別近いわけでは無い状態でしたが速度には不満を感じませんでした。

半月ほどずっと使用していますが途切れることは今の所ほぼ0です。

スピードテスト

いくつかスピードテストを試してみました。

BNRスピードテスト 画像読み込み版

Speedtest.net

速度.jp

ぶっちゃけこういったスピードテストは環境やらでもいろいろ誤差がでますし鵜呑みにしすぎ無いほうが良いですが、どのスピードテストでも問題のある数字はありません。

まとめ

いいところ

  • 据え置き型で安定している。熱も持たない。それでいてそれなりにコンパクト
  • 値段も割と安価でスペック的にも問題なし。
  • 三年保証。

悪い・・いや、微妙な所

  • 端子が独自端子なので、なくすとアレ。
    • 据え置きにしてればなくすことないだろうけどね。
  • ケーブルの長さは人によっては不満かも。
    • 延長ケーブルで解決できそう。

ぶっちゃけ、悪いところが見当たりません。期待通りの製品でした。

Amazonで子機を調べると低価格帯ですとわけのわからないメーカーの同じ様な見た目の製品が沢山並びますが、常用するなら据え置きのこいつは本当におすすめできます。

もちろん今後の使用で不満が出てくることもあるかもしれませんが、少し使った限りでは全く問題を感じないので自身を持っておすすめできます。

もし今後問題が発生したら追記します。

おまけ

今日の作業用BGM

Share

  • Add this entry to Hatena Bookmark

Follow Me